メモ~アナログとデジタルと萌えと2005/12/15 00:27

飲み会での話と読んだ本からの思いつき。

アナログとデジタルに差はない(差が分からない。区別がつかない

現実と架空

“得られる情報”に差がなければ同一とみなせる。→唯幻論?

  • 特撮(ミニチュア)とCG
  • 生楽器とサンプリング
  • 女性と女性化した男性への嫌悪
  • 性同一性障害に対する偏見

ほんとにわかってる?→アナログでないとという人は“アナログという情報”を得て判断しているだけ。

仮想(架空)が駄目も同様。

抽象化の能力に由来する(←萌え)

萌え

フィルタリングして抽象化したもの

モデル化(モデル萌えもあり^^)

嗜好の発見(発現)

『パプリカ』映画化2005/12/15 23:39

平沢進さんのファンクラブのメールマガジン経由で知りましたが,ドロ沼のような悪夢が楽しい筒井康隆さんの『パプリカ』がアニメ化されるそうです。

監督は今聡さん。

今監督の『千年女優』(BOX買いました)を観たときに,次々と場面(映画)が切り替わっていくシーンで『パプリカ』を思い起こしただけに楽しみです。

ピーター・ジャクソンの『キング・コング』並に観なくてもわかる傑作になるでしょう。

取得物2005/12/15 23:40

[単行本]

  • ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(ポール グレアム 著 川合 史朗 訳,オーム社)
  • コンピュータ科学者がめったに語らないこと(D・E・クヌース 著 滝沢 徹, 牧野 祐子 , 富澤 昇 訳,エスアイビー・アクセス)

[マンガ]

  • 有閑みわさん 1巻(竹書房)

[雑誌]

  • NewWORDS 1stISSUE(角川書店)

CONTINUE,このマンガを読め! (2005)などいくつかは明日に回す。

コンピュータ関係ではAJAXものがいくつかあった。

ストレスの所為か物ばかり買っている^ ^;。

トークセッション“豊崎由美、大森望「そんなに読んで、どうするの?」”2005/12/15 23:45

池袋ジュンク堂にてトークセッション見物

豊崎さんは良い声であらせられました(少し水森亜土さんが入ってる?→野沢雅子さん?という気が,2005.12.26)。

話芸を堪能させていただきました。

べた褒めであった『シャングリ・ラ』(池上 永一, 角川書店)はジュンク堂に23冊ありながら,書棚にはありませんでした。おそらく煽られて買っていった人が既にいたのでしょう

印象に残ったお言葉

古田はすばらしい前付き

『それ行けトヨザキ!!』を買い逃したことがつくづく悔やまれます。

■思い出し追記

本の整理
本は売ればなくなるが、売らなければ足の踏み場がなくなる。