よくまあ,そんなことをやろうと思うねぇ ― 2005/12/22 00:35
口コミで流行らせますってのと同じように見えますがどうなんでしょうこの商売
出資して貰えばOK?
ITmediaニュース:ブロガーを“タレント”として育てるベンチャー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/21/news075.html
タレントプロダクションのブロガー版、といった位置づけ。ビジネスモデルは、タイアップ企業からブロガー紹介料などを受け取り、その一部を仕事量に応じて所属ブロガーに配分するというものだ。
記事広告は“やらせ”にならないよう気を遣う。ブロガーに事前に商品を説明し、気に入ってもらえればレビューしてもらう仕組み。記事にも、固有名詞の間違いなど事実関係以外は手を入れず、ブロガーの素直な感想を書いてもらう。
SONYのウォークマンAもこれの一環だったんでしょうか。とういうかあんなやつになりかねない気が,ひしひしと。
気を使ったかではなくて,実際にどう見えてしまうかが問題でしょう。その為には,ちょっと貶せとか指導がいるのではと思います。
当然↓こうなるでしょう。
ただ、ブログは、個人が自由に書いていることが信頼感につながっている面もある。企業が絡んでいると明かすと、たとえ自由に記事を書いてもらっていても、読者に抵抗感を与えて“炎上”してしまう危険性がある。
このため、所属ブロガー名は当面は明かさない。ブログの社会的地位が高まり、同様なビジネスモデルの認知が高まれば、ブロガー名の公表も検討する。
明かさなくても,くささでアウトだと思います(苦笑)。
ついでに,これの認知度が高まると,好意的にレビューすると同類と思われてしまう危険性もありかと。
最近のコメント