韓国マンガの特徴がわからない2006/05/21 21:52

韓国マンガの特徴がよくわかりません。

とある場所で「HOTEL」(週刊コミックモーニングNo.25 5/18号)の感想に対して,どこに韓流を感じ取ったのかという旨のコメントをいたしました。

半ば真面目に韓国マンガの特徴をどこに読み取ったのか知りたかったのですが。

今までそうたいして読んでいない(「アイランド」・「新暗行御史」・「ウルトラブンブン」・「ヌードルヌード」・「熱血江湖」・「プルンギル-青の道-」)というのもあるのですが,韓国マンガに独自の特徴が見つけられません。 言われなければ日本のマンガ家の作品ではないとは気付きません。 (前三つはYJ(ヤンジャン)テイストに溢れる絵柄が共通しています)

ということで調べ物をしていて↓のサイトを見つけました(といっても韓国マンガでGoogleで検索すると1番上にきているのですが^^;)

韓国マンガの世界(@コリアニメ)

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3447/k-manga.htm

1999年のものなのでちょっと古いですが,少女マンガ面白そうです。 このほか,アニメの話題,アニメサイトの翻訳など盛りだくさんです。

今の韓国マンガが

アジアINコミック2002「アジア・コミック・カルチャー」

http://www.jpf.go.jp/j/culture_j/topics/comic/comic02.html

にて,語られた,上は日本と比べて遜色ないが裾野が日本とは違う。日本ほどの厚みはもてないのではないかという状況がどうなっているのかも知りたいところ。

世界を大いに盛り上げているらしい涼宮ハルヒの団2006/05/21 23:48

4月から「涼宮ハルヒの憂鬱」のアニメ版が始まりました。

日本でも書店によっては新刊が売り切れるなどの人気になっているようですが,海外でも既に盛り上がっているようです。

Wikipediaでも既に項目が出来ております。

The Melancholy of Haruhi Suzumiya - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Melancholy_of_Haruhi_Suzumiya

Google Trendsで"haruhi"の結果
http://www.google.com/trends?q=haruhi&ctab=0&geo=all&date=2006-4

YueTubeでも311登録があります。
http://www.youtube.com/results?search=suzumiya

オリジナルそのままのもの以外ではエンディングが人気のようです
ガンダムとか文字とか赤木バージョンなど色々あります。

一番有名なのははめ込みをつかったりして一人でやった
http://www.youtube.com/watch?v=FSpwiGFyvo8
でしょう。

ファンサイトの

SOS団<
http://sos-dan.com/

はそれのavi版があります。

また,エンディングのダンスの解説や振り付けを覚える用の動画ファイル(鏡映しにしてそのままマネればいいようになっている)などもあります。

ドイツのファンサイトもあります。

SOS Dan (Sekai wo ooini moriageru tame no Suzumiya Haruhi no dan)
http://www.milchclan.com/haruhi/enter.html

原作は落ち着いたSFでそれぞれの話で趣向が凝らされております。 アニメもそれを踏襲して落ち着いているのが面白いのですが,1話など原作ファン以外は置いてけぼりであり,ここまでの人気になっているのが不思議です。

原作でも比重が増している長門さんが人気のようです(綾波萌えの人は被りそう)。